まるでホームステイしているかのような、楽しくて「やる気」になる英語教室
更新日:2025年4月24日 News一覧

Monthly Theme: Let’s Introduce Ourselves!
To learn to introduce ourselves in detail in English.英語で自分を詳しく紹介することを学ぼう。

春休み中の課題で「自分は何が好きか?」を書き込むシートを作りましたが、今回のテーマでの最終週では、これを名刺代わりに自己紹介を行う予定です。そのため、今週からは、自己紹介の場面を想定し、「名前を尋ねる→名前を伝える」を、キャラクターを使いながら、ゲーム感覚的に練習を重ねていきました。ゲラゲラ笑いながらも、様々なキャラクターに変化するごとに、よりスムーズに言えるようになっていった子供たちでした!!
レッスンの最後には、「ジェンガ」にも挑戦。「怖い」「私の順番だ」など、咄嗟に日本語が出てしまっても、そこは外国人講師から
I am scared. It’s my turn.と英語表現することも学んでいました!

 

更新日:2025年4月16日 News一覧

今回のテーマ:「英語を使ってイースターエッグを作ってみよう!」では、粘土を丸め、前回のYoutube宿題でも学んだ形(ハート♡型/Heartや丸型/Circle)のステッカーやビーズを使って、自分だけのオリジナルデザインのイースターエッグを作りました。
その後、「エッグハント」に挑戦!子供たち自身でも隠し、他の子たちは必死になって探していました!
「I found it!」も最初は恥ずかしさから小さかった声が、徐々に大きな声で言えるようになっていきました!

 

Youtube宿題はこちら↓

更新日:2025年4月10日 News一覧

今回のテーマ:「英語で形の名前を学ぼう!」では、教室に隠されたアイテムを探し出すゲームを行いながら、『I found the box !/A wire is a long shape!(クラス別の難易度あり)』など、英語を使う練習を行いました。
YouTube宿題で事前学習がされているため、子供たちはセンテンスで表現する事に集中して取り組めていました!
そして実際に粘土でそれぞれの形作りにも挑戦♩
A: What shapes did you make?
B: I made a star.
五感を使って英語に触れるレッスンとなりました。

更新日:2025年4月4日 News一覧

<Do you know about Easter Day? イースターデーについて知っていますか?>
今月のトピックスは、イースターエッグを作りながら、西洋文化や英語での動作や表現を学びましょう♩

KクラスとAクラスでは、「Peppa pig」を視聴♩イースターエッグの文化に触れつつ、
Where is the egg?
I found the egg./Here is an egg.
などの表現も学びました。
実際に、オリジナルのマップを使って、イースターエッグを見つけられた子は、「I found the egg!」と大盛り上がり。

そして、再来週のレッスンで粘土を使って、オリジナルのイースターエッグ作りに挑戦するため、工作の過程にあるアクション表現を実物を使って、学び深めました。
They will use the clay while saying the action words.
take
put
mix
form
decorate

更新日:2025年3月20日 News一覧

今週が2024年度ラストのレッスンとなりました。
この1年間のレッスンでは、
◆「スライム作り」
◆「バーガーショップでの注文」「ハンバーガー作り」
◆「ハロウィン」日本文化の折り紙紹介
◆「体調不良」を想定した英会話
◆クリスマスグローブ作り、ピザ作り、bouncy ball作り
など多様な学びや体験のあった一年となりました。

お子様の英語の学びが、よりスムーズに進むよう『楽しさ』と『挑戦』の両輪で、この一年間子供たちは休まず頑張って参加してくれました!
ので、心ばかりですがHOPから一人一人に認定証のようなスタイルで賞状を手渡しさせて頂きました♩

 

 

 

 

 

 

 

 

.

更新日:2025年3月14日 News一覧

今週のレッスンでは、これまでに学んだ単語やフレーズを活かしながら、“Bouncy Ball 作り” に挑戦しました!
まずはペットボトルに入った水の量を測り、コップに移すところからスタート。
“Add some water”を言いながら子どもたちは慎重に水を注ぎ、
続いて、塩をしっかり溶かすために”stir it well”と声に出しながら、手が疲れるまで一生懸命かき混ぜました。
そして子どもたち自身の力でスーパーボール(bouncy ball)を完成させることが出来ました!
「失敗しない」、また「綺麗に作るため」ということで大人が手を貸すのではなく、「自分でやってみる!」という経験がつめたワークショップになったと思います。
五感をフルに使いながら、英語を自然に使う機会にもなり、楽しく学びのある時間となりました。
家にある物で作ることが出来るので、YouTube宿題を見ながら、もっと大きいbouncy ballを作ってみては?

1. Add some salt and water to the cup.
2. Stir it well.
3. Add food color to it. Stir it well
4. Take laundry starch in another cup.
5. Add the salt mixture to it.
6. Stir and lift the stick out of it.
7. Squeeze it on a tissue paper.
8. Make a ball with your hands.

 

 

 

 

 

 

 

更新日:2025年3月6日 News一覧

Monthly goal: By making and playing with a bouncy ball learning words and expression in English.
スーパーボールを作って、遊びながら、英単語や表現を学びましょう。

今週のレッスンでは、スーパーボール作りで使われる表現を中心に、アクションと共に、英語表現に慣れていきました。
例えば、stir とは、「(水と洗濯ノリなど)をよく混ぜ合わせる」という意味になり、そして、squeezeは「絞る」という意味になります。
他にも使われるアクション表現は、YouTube宿題をご覧ください♪

更新日:2025年2月27日 News一覧

By making and playing with a bouncy ball learning words and expression in English.
スーパーボールを使って、遊んで材料をや作るときの英語表現を学びましょう。
今週のテーマ:「Let’s play the game – Touch the salt!/ゲームをやろうよ、塩を触って。」

今年度最後のワークショップでは、「お手製スーパーボール」に挑戦予定♩
まずは、「スーパーボールは何で出来る?」を考えながら、使う材料を確認しました!
昨年のスライム作りやスノードーム作りでも使った材料もあるので、What’s this?の質問にも、This is ~.と得意げに答える生徒さんも大勢いました♩

 

更新日:2025年2月20日 News一覧

今週は待ちに待ったCooking Day!!作り方、材料などを英語で言いながら、ミニピザ作りをしました。
作る工程では「What’ next? What’s next? What do you think?」とリズムを取りながら、習得してきた英語をアウトプットする体験を行いました。子供たちからは、「It’s delicious.」「It’s stretchy.」「It’s cruncy.」など、思い思いの表現をしてくれました!

レッスン内での短い調理時間ではありましたが、子供たちは協力し合いながら、ミニピザ作りを通して、英語だけでなく、一緒に作る楽しさも経験することが出来たと思います。
是非、下記のYouTube宿題を参考にしながら「ミニピザ作りin English」をご家庭でも挑戦頂けたらと思います♩

 

更新日:2025年2月12日 News一覧

Let’s make a pizza with clay and other materials./ 粘土やその他の材料を使ってピザを作りましょう♩

来週はいよいよクッキング本番になるため、今週のレッスンでは、「手洗い~マスク~エプロン~クッキング~お片付け」までの全ての流れを確認しました!
そして、今週は粘土を使って、英語を言いながらどう作るかイマジネーションを膨らませながら、挑戦しました♩
粘土のピザが美味しそうに出来たので、子供たちからは『I want to eat it』とコメントが出るほどでした。

次ページへ »